R1150GS 【1999~2003年式】毎週更新の買取査定相場

- 買取査定に役立つ車両解説
- 型式・年式別 平均取引額
- 過去5年間の買取相場の推移
- 型式・年式別|買取相場の推移
- 状態別の取引額
- 走行距離別の取引額
- カラー別の取引額
- 取引価格帯
- 表示金額について
- 上位20台の取引額
R1150GS 【1999~2003年式】 に関するこのページの内容
R1150GS 【1999~2003年式】 買取査定に役立つ車両解説

元祖アドベンチャーバイクR80G/Sを初代に据えるBMW GSシリーズは、4代目フラッグシップとなるR1150GSを1999年に投入した。
全面刷新を受けて登場した先代R1100GS(1994-99年)のアップデートをフルモデルチェンジとすれば、本機R1150GSはマイナーチェンジを受けての登場となったが、以下の様に幾つか大きなアップデートも含まれている。
●パワートレイン
・35ccアップとなる1130ccボクサーを搭載
・最大80⇒85馬力
・最大97nm⇒98Nm
・5速⇒6速ギアボックス
・マグネシウム製ヘッドカバー
・燃費向上(21.7lm/L⇒22.2km/L)
・R1100RT由来の大型オイルクーラーを採用
・左右両出し(エンジン後部で集合)となったエキパイとサイレンサーの形状変更
・ギアボックスのマウント位置変更
●電装系
・オイルネーターをBosch製600W⇒700wにアップデート
・新型スイッチボックス(操作スイッチの拡充)
・サイドスタンドスイッチ改良(降ろした状態でニュートラル始動)
・Fウインカーの取付位置変更
・点火装置をBocsh製 Motronic MA 2.2⇒Ver 2.4にアップデート(欧州仕様)
・左右非対称の新型プロジェクターヘッドライト
●フレーム回り
・クランクケースをマウントするメインフレーム下部の形状変更
・シフトペグキットの形状とマウント形態変更(6速ギアボックスに伴う)
・先代404J型⇒415J型のフレーム型式に
●足回り
・Fタイヤワイド化(100mm⇒110mm)
・テレレバー機構の改良(R1100S由来のデザインとなり軽量化を果たす)
・短いパラレバー(スイングアーム)を採用(6速ギアボックスへの対応)
・13mmワイド化されたハンドルバー
・ロング化されたシフトレバー
・ケーブル式⇒油圧式クラッチ
●外装/ディメンション
・小容量となったタンク(24L⇒22L)
・6kg増え249kgとなった装備重量
・短く幅広となったエンテンシュナーベル(アヒルのくちばしの様な上部フェンダー)
・大型化されたナックルガード
・大型化されたスクリーン
・リアにインナーフェンダーを採用
・コンパクトな形状になったアンダーガード
本機R1150GSが受けた最大のアップデートには6速ギアボックスが挙げられるだろう。
オートバイ市場にアドベンチャーバイクというジャンルを確立した革命機R80G/Sの後継機が受けたアップデートの要諦を振り返れば、2代目R100GS(とR80GS)でパラレバー(ドライブシャフト兼片持ちスイングアームの縦揺れをリアサスとセットで打ち消す)システムを採用。3代目R1100GSではテレレバー(フォークとサスを別帯レイアウトとする)機構となる。
このBMW独自の機構を以って、GSシリーズはモノレバー世代、パラレバー世代、テレレバー世代で分類されることがある。
もちろん3代目では空油冷化された4バルブエンジンで大幅な出力向上も果たしている点も見逃せないが、ビッグタンクを搭載し足回りの改造を受けたHPNチューンのR80G/Sレーサーがパリダカール大会を4回制覇したように、デュアルパーパスであるGSシリーズは足回りの進化で世代分けされてきた歴史がある。
このパラレバーとテレレバーは現行R1300GS/アドベンチャーにも引き継がれる機構であり、3代目で1つの完成系を生み出したことになる。もちろん継続的にアップデートは入っており4代目ではテレレバーは軽量化されパラレバーは短くなっているのだが。
その上で4代目に与えられたのが6速ギアボックスである。
最高出力は先代比で5馬力・1Nmのトルク向上に留まるが、新型6速ギアボックスの効果により中回転域でのフィーリングと出力向上を果たしている。6速化に伴い大型化されたクランクケースをマウントするメインフレームの下部の形状が変更されスイングアームは短縮化、シフトペグキットの形状とマウント形態も変更されている
3代目で刷新されたスタイリングは引き継がれており、一見してR1100GSの後継機と認識できるシルエットを保持している。具体的には丸みを帯びたタンクや分離型段違いシートにヘッドライトから突き出たフェンダールックのフェアリングは健在であるが、細部で形状変更を受けている他、アドベンチャー機の象徴であるビッグタンクの容量は2L減少し22L化された。また、3代目でオンロード寄りの設定となった19インチFホイールやローレイアウトフェンダーに変更は無い。
1999年に(豪州などでは1999年モデルとして、その他多くの国地域では2000年モデルとして)登場した以降はカラー&グラフィックチェンジやマイナー変更を受けイヤーモデルを重ねていったR1150GS。
販売期中に設定されたカラーリングは
・サニーイエロー
・マンダリン(オレンジ色寄りの黄色)
・ナイトブラック/ブラックシート
・ナイトブラック/レッドシート
・タイタンシルバー
・パシフィックブルー/アルパインホワイト
・グラフィタン(グレー)
・ホワイト(日本限定カラー)
登場モデル以降の変遷は下記のようになる。
・2001年モデルでは、ギア比の異なるエンデューロギアボックスの選択が可能に。
・2002年モデルでは、GSシリーズで初めて自らアドベンチャーを名乗るR1150GSアドベンチャーがバリエーションとして展開される。
・2003年モデルから順次、既存のABSが廃止され電動サーボアシストブレーキシステム(BMW インテグラルABS)を採用。気筒当たりツインスパークプラグを採用。
2004年には5代目フラッグシップとなるR1200GSが登場したの機に2003年モデルでお役御免となったのだが、シリーズ最大となる4万台弱を生産した先代R1100GSを凌駕する5.8万台強が生産されGSシリーズの発展に大きな功績を遺した。
最後に買取相場であるが、3代目で旧車(クラシック)テイストなルックスを喪失した路線を引き継いでいるためか、プレミアム化している初代R80G/Sや2代目R100GSと比べると正直冴えない。
しかしながら完成度を高めたことも影響して中古市場で取引される実働車のボリュームはグッと増え、2020年以降は相場は底を打ち底堅く推移している。カスタム比率の少ない本機はやはり距離・使用感の若い個体の査定額が伸びやすい。
R1150GSのご売却や買替をお考えなら、買取査定はその中古価値に精通しているバイクパッションに。

車名/型式/年式 | R1150GS / 415J型型 / 2000年モデル |
---|---|
発売年月 | 1999年 |
車両サイズ(mm)・重量(kg) | (長さ)2,190mm (幅)920mm (高さ)- (装備重量)249kg |
シート高・最低地上高(mm) | (シート高)840/860mm調整 (最低地上高)200mm |
エンジン機構・最高出力・燃費 | 1130cc空油冷OHCボクサー 4スト 4バルブ・ 最高 98Nm 85馬力 ・最高時速195km・燃費22.2km/L |
エンジン始動・燃料供給装置・タンク容量 | セル・インジェクション・22L |
新車販売価格 | 177万円(北米14,190$、独19,980DM) |
ジャンル | アドベンチャー | BMW GS |

【1999年式】R1150GS毎週更新の買取査定相場
年間に約20万台のオートバイが取引される業者間オークション市場の取引履歴(買取相場の前提データ)を
2025年07月08日時点から120ヵ月間
遡りましたが 【1999年式】R1150GS の取引はありませんでした。
買取相場が類似する、型式や年式を下記からお選びください。
フリーダイヤル0120-819-118(年中無休8:00~22:00)では、
過去5年間遡った相場データをお伝えすることが出来ます。お気軽にお電話くださいませ。

- 買取査定に役立つ車両解説
【1999年式】R1150GS に関するこのページの内容
【1999年式】R1150GS 買取査定に役立つ車両解説

1997年の7月に発表され各仕向け地で順次発売が開始されたR1150GS。
主要マーケットである欧米をはじめ日本市場にも2000年モデルとして発売された本機だが、豪州では1999年モデルが存在するという説もある。
前年の半ばに翌年モデルが発表され、前年の後半から翌年の前半に当該年のイヤーモデルが発売されるセオリーに従えば、豪州では1999年のレイトモデルが存在することになる。
真意のほどは定かではないが、存在するとすればR1150GSに与えられたフレーム型式415J型に続く10桁目が99年モデルを示すXの個体となる。
国内で年間約20万台のオートバイが取引される業者間オークションのデータを過去10年間遡ると200台を超えるR1150GSの取引履歴があるが、フレーム番号10桁目にXの個体は存在していない。
仮に99年モデルを示すフレーム番号のR1150GSが存在すれば、その稀少性から高値の買取査定額が付く可能性がある。
その根拠は、GSシリーズ初のバリエーションであるR80G/S Paris Dakarは外装コンバージョンキットが別送されての販売となったが、工場組み立てモデルも年間200台程度存在していた。3年間で約600台が生産された希少機は正規製造証明書付きで欧米で特に大きなプレミアムが付いている。
国内の業者間オークションンにおいても、世界的に人気な希少機種は、円安下で強い自国通貨を持った海外勢が高額で競り落としている。
踏まえると99年モデルR1150GSは海外勢が競ることで驚きの買取額となる可能性がある。
もしお持ちのR1150GSが99年モデルであれば、買取査定のご相談はその中古価値に精通しているバイクパッションに!

車名/型式/年式 | R1150GS / 415J型 / 2000年モデル |
---|---|
発売年月 | 1999年 |
車両サイズ(mm)・重量(kg) | (長さ)2,190mm (幅)920mm (高さ)- (装備重量)249kg(長さ)2,190mm (幅)920mm (高さ)1,435mm (装備重量)249kg |
シート高・最低地上高(mm) | (シート高)840/860mm調整 (最低地上高)200mm |
エンジン機構・最高出力・燃費 | 1130cc空油冷OHCボクサー 4スト 4バルブ・ 最高 98Nm 85馬力 ・最高時速195km・燃費22.2km/L |
エンジン始動・燃料供給装置・タンク容量 | セル・インジェクション・22L |
新車販売価格 | 177万円(北米14,190$、独19,980DM) |

【2000年式】R1150GS毎週更新の買取査定相場

- 買取査定に役立つ車両解説
- 過去5年間の買取相場の推移
- 状態別の取引額
- 走行距離別の取引額
- カラー別の取引額
- 取引価格帯
- 表示金額について
- 上位20台の取引額
【2000年式】R1150GS に関するこのページの内容
【2000年式】R1150GS 買取査定に役立つ車両解説

GSシリーズ3代目フラッグシップR1100GSの後継機として1999年に発売されたR1150GS。
R1100GS(以下、先代機)で、インジェクション・4バルブ・油冷ヘッド・圧縮比10.3:1・OHC化など、大幅なアップデートを受けたパワートレイン機構はそのままに、ボア径を2mm拡張させることで45ccアップの1130ccボクサーとなった。
大排気量化によってピークパワーは5馬力・1Nmトルク向上しているが、最大の変更点はギアボックスが6速化されたことであろう。伴いフレーム下部の形状が見直された他、シフトペグ機構の刷新、スイングアームの短縮化、油圧敷くクラッチ機構の採用など大掛かりな変更が入った。フレーム形状の変更はR80G/Sから続くGSシリーズで初のことである。
ルックスは全面刷新された先代機のデザインを踏襲しているが、トピックとして挙げたいのがタンク容量が削減された点だ。
初代G/Sが元祖アドベンチャー機と言われる所以となったビッグタンクは2代目R100GSそして3代目R1150GSで順次大容量化されてきた他、パリダカールラリー3連覇の記念機R80G/Sパリダカールでは優勝レーサー機をオマージュした32Lタンクが、後継機R100GSパリダカールでは35Lタンクが与えられてきた。
その通例に倣わず、フラッグシップGSシリーズで初の小容量化となったことになる。しかし2002年モデルで設定されたパリダカール襲名モデルの実質的な後継機となったR1150GSアドベンチャーが30Lタンクを搭載して登場したことを考えると、初代GSアドベンチャーの大容量タンクを際立たせる布石であったのかもしれない。
2000年モデルR1150GSのご売却や買替をお考えなら、買取査定はその中古価値に精通しているバイクパッションに

車名/型式/年式 | R1150GS / 415J型 / 2000年モデル |
---|---|
発売年月 | 1999年 |
車両サイズ(mm)・重量(kg) | (長さ)2,190mm (幅)920mm (高さ)1,435mm (装備重量)249kg |
シート高・最低地上高(mm) | (シート高)840/860mm調整 (最低地上高)200mm |
エンジン機構・最高出力・燃費 | 1130cc空油冷OHCボクサー 4スト 4バルブ・ 最高 98Nm 85馬力 ・最高時速195km・燃費22.2km/L |
エンジン始動・燃料供給装置・タンク容量 | セル・インジェクション・22L |
新車販売価格 | 177万円(北米14,190$、独19,980DM) |

【2001年式】R1150GS毎週更新の買取査定相場

- 買取査定に役立つ車両解説
- 過去5年間の買取相場の推移
- 状態別の取引額
- 走行距離別の取引額
- カラー別の取引額
- 取引価格帯
- 表示金額について
- 上位20台の取引額
【2001年式】R1150GS に関するこのページの内容
【2001年式】R1150GS 買取査定に役立つ車両解説

1999年に2000年モデルとして登場したGSシリーズ4代目フラッグシップR1150GS。
登場翌年の2001年モデルはキャリーオバーの形で継続販売された。
変更点を挙げれば、下記になる。
・1150GSのフレーム型式である415J型が打たれたフレーム番号の10桁目が2001年モデルを示す「1」に変更されている
・仕向け地によってエンデューロトランスミッションが選択可能になった
エンデューロトランスミッションは翌2002年モデルでR1150GSアドベンチャーに標準搭載された6速ギアボックスであり、スポーツトランスミッションを標準搭載しているR1150GSよりも1速と6速のギア比が高い設定となっている。
エンデューロトランスみっしょっはオプションであり、基本的には2001年モデルはキャリーオーバーであるため諸元スペックは登場2000年モデルを踏襲している。
尚2001年には、エントリーモデルGSとして3代目となるF650GS/ダカールが発売されている。
エントリーモデルGSはR65GSがルーツであり、初代G/Sの後継機R100GS(とR80GS)と1987年に同時発売されている。更に1998年にはR850GSが2代目としてリリースされているがセールスは苦戦しGSシリーズでも幻のモデルと言われるほど現存する個体が少ない機種となっている。
その雪辱を果たすべく投入されたのがF650GS/ダカールである。
初代G/Sが成功を収めた大きな一因に、登場年のパリダカールラリーを制したこと、更には83年大会から3連覇を果たした戦績がある事に異論は無いであろう。BMWワークスは85年大会を最後にパリダカールラリから退いていたが、1998年のグラナダダカールラリー大会で再戦を果たしている。その参戦機はF650RRであり実態は2000年に販売されるF650GSベースのレーサー機であったが、実に13年振りにタイトルを奪還に成功している。ダカールの名を冠したラリー仕様の特別機が発売されたのはR100GSパリカール以来で、優勝記念機はR80G/S パリダカール以来である。当然の如くセールスは成功しエントリーモデルGS機を開拓した機種としてBMW史に名を残すことになった。
2001年モデルR1150GSのご売却や買替をお考えなら、買取査定はその中古価値に精通しているバイクパッションに

車名/型式/年式 | R1150GS / 415J型 / 2001年モデル |
---|---|
発売年月 | 2000年 |
1つ前の年式モデルからの主な変更点 | 継続販売 |
車両サイズ(mm)・重量(kg) | (長さ)2,190mm (幅)920mm (高さ)1,435mm (装備重量)249kg |
シート高・最低地上高(mm) | (シート高)840/860mm調整 (最低地上高)200mm |
エンジン機構・最高出力・燃費 | 1130cc空油冷OHCボクサー 4スト 4バルブ・ 最高 98Nm 85馬力 ・最高時速195km・燃費22.2km/L |
エンジン始動・燃料供給装置・タンク容量 | セル・インジェクション・22L |
新車販売価格 | 180万円(パシフィックブルー/アルパインホワイト) |

【2002年式】R1150GS毎週更新の買取査定相場

- 買取査定に役立つ車両解説
- 過去5年間の買取相場の推移
- 状態別の取引額
- 走行距離別の取引額
- カラー別の取引額
- 取引価格帯
- 表示金額について
- 上位20台の取引額
【2002年式】R1150GS に関するこのページの内容
【2002年式】R1150GS 買取査定に役立つ車両解説

アドベンチャーバイクの元祖にして最大ブランドであるGSシリーズ。その4代目フラッグシップとして2000年モデルでデビューを果たしたR1150GS。
翌2001年モデルでは継続販売のキャリーオーバーとなったが、2002年モデルで初のマイナーチェンジを受けている。変更点は以下の2つ。
・ツインスパーク採用(シリンダー当り2つのスパークプラグ)
・電動サーボアシストブレーキシステム(BMW インテグラルABS)を採用
販売期中で唯一の目立った変更となった2002年モデルだが、この変更は仕向け地によって導入年が異なり、日本向けには2003年モデルで実施されている。
そのためR1150GSを購入する際の選択肢は、ツインプラグと電動サーボブレーキが採用されたモデル前か以降かで議論が分かれる。しかし買取相場(販売の中古相場を含め)は2002(2003年)年モデルを境に大きく変化することはない。
シングルスパークからツインスパーク式となったのは排ガス規制対応の一環である。
GSシリーズに(地域によってオプション装備であった)ABS(第2世代ABS)が搭載されたのは先代R1100GSが最初である(尚、オートバイにABSを標準装備したのもBMWが最初である)。リアブレーキをロックして滑らせながら旋回するオフロードシーンでの用途を想定したデュアルパーパス機としてABSのOFF化機能は当然搭載していた。
このABS機能が2002(~2003)年モデルで第3世代のBMW インテグラルABS化されたのに伴い電動サーボアシストブレーキが搭載された。
そもそも電動サーボブレーキとは、電子制御でブレーキレバーの負荷を制御するシステムであり、インテグラルABSは電動サーボとABSを組み合わせた機構になる。BMWのオートバイにはパラレバーやテレレバーなどメーカー独自の機構が多いが、インテグラルABSもそれに含まれる。
このインテグラルABSは後継機R1200GSにも搭載され、現行のR1300GS/アドベンチャーにも進化版のフル・インテグラル ABS Proが搭載されていることから革新的な機構であったことが分かる。しかしながら電動サーボアシストは電子制御機構であることから電源がoffの状態では動作せず電動サーボアシストで調整された感覚でレバーを握るとブレーキの効きが弱いと感じることがあり、特に初期ロットが搭載されたR1150GSではエンスト時にもこの傾向が見られる等、不評であったことから電動サーボは2006年モデルを以って撤去されることに。2007年モデルからインテグラルABSはi-ABSへと移行している。
このインテグラルABS(電動サーボアシストブレーキ)の採用に伴いブレーキキャリパーもbrembo製からBMW純正のEVOキャリパーに変更されている。
2002年モデルでは上位グレードのバリエーション機としてR1150GSアドベンチャーが追加投入されているが、車体を共有する同機も日本向けには2003年モデルからインテグラルABS(電動サーボアシストブレーキ)が搭載されている。
2002年モデルR1150GSのご売却や買替をお考なら、買取査定はその中古価値に精通しているバイクパッションに

車名/型式/年式 | R1150GS / 415J型 / 2002年モデル |
---|---|
発売年月 | 2001年 |
1つ前の年式モデルからの主な変更点 | マイナーチェンジ |
車両サイズ(mm)・重量(kg) | (長さ)2,190mm (幅)920mm (高さ)1,435mm (装備重量)249kg |
シート高・最低地上高(mm) | (シート高)840/860mm調整 (最低地上高)200mm |
エンジン機構・最高出力・燃費 | 1130cc空油冷OHCボクサー 4スト 4バルブ・ 最高 98Nm 85馬力 ・最高時速195km・燃費22.2km/L |
エンジン始動・燃料供給装置・タンク容量 | セル・インジェクション・22L |
新車販売価格 | 178万円(日本限定ホワイト) |

【2003年式】R1150GS毎週更新の買取査定相場

- 買取査定に役立つ車両解説
- 過去5年間の買取相場の推移
- 状態別の取引額
- 走行距離別の取引額
- カラー別の取引額
- 取引価格帯
- 表示金額について
- 上位20台の取引額
【2003年式】R1150GS に関するこのページの内容
【2003年式】R1150GS 買取査定に役立つ車両解説

4代目GSフラッグシップとしてフィナーレを飾ることとなった2003年最終モデルのR1150GS。
前2002年モデルでは初のマイナーチェンジを受けた本機であるが、最終2003年モデルは継続販売のキャリーオーバーとなった。
しかしながらフレーム番号の10桁目は「2」から「3」に変更されており識別は可能である。
バリエーションのラリーモデルR1150GSアドベンチャーが前2002年にリリースされたこと、更に翌2004年には後継機R1200GSが登城することに伴い世代交代を果たした格好だ。
本機R1150GSは先代R1100GSから6速化などのアップデートを受けて発売されたが、後継機R1200GSでは第2のフルモデルチェンジとも言える大幅なアップデートを受けている。
最初のフルモデルチェンジともいえる大掛かりな変更を受けたのは3代目フラッグシップR1100GSであったが、5代目R1200GSでは12%の軽量化と15%の出力向上を成し遂げた他、フラッグシップGSシリーズで初の新型フレーム採用、スタイリングは現行R1300GSに受け継がれる現代的なシルエットに生まれ変わっている。
GSシリーズのスタイリングは、初期のR80G/S(GS)とR100GS、中期のR1100GSとR1150GS、そしてR1200GS以降で分けられるであろう。
買取相場に照らすと、レジェンドスタイルの初期スタイリングにはプレミアムが付いており、R1200GS以降の現行シルエット機は高年式(現行機に近く)になるほどリセールバリューはグングン高まる構図となっている。その狭間の中期スタイリングの相場は底堅く堅調に推移しており安定した査定額が付く。
最終となった2003年モデルのR1150GSのご売却や買替をお考えなら買取査定はその中古価値に精通しているバイクパッションに。

車名/型式/年式 | R1150GS / 415J型 / 2003年モデル |
---|---|
発売年月 | 2002年 |
1つ前の年式モデルからの主な変更点 | キャリーオーバー |
車両サイズ(mm)・重量(kg) | (長さ)2,190mm (幅)920mm (高さ)1,435mm (装備重量)249kg |
シート高・最低地上高(mm) | (シート高)840/860mm調整 (最低地上高)200mm |
エンジン機構・最高出力・燃費 | 1130cc空油冷OHCボクサー 4スト 4バルブ・ 最高 98Nm 85馬力 ・最高時速195km・燃費22.2km/L |
エンジン始動・燃料供給装置・タンク容量 | セル・インジェクション・22L |

実働車【型式・年式別 平均取引額】 R1150GS 【1999~2003年式】



買取業者の転売先である業者間オークション市場の平均取引価格
2025年7月時点から 2 年 間遡った数字
【年式別】平均買取額の目安
※データ更新:2025年07月04日

【実働車|過去10年間の買取相場の推移】 R1150GS 【1999~2003年式】



買取業者の転売先である業者間オークション市場の平均取引価格の推移
査定現場での買取価格は上記取引金額から業者の儲けと経費(運送料や出品手数料など)を差し引いた金額となります
※51~125ccの場合、上記転売金額から2万円程度差し引いた金額が正味の買取額となります
2025年7月時点から 10 年 間遡った数字
【平均買取相場の変動】



【2024年間 vs 2025年】



【2022年間 vs 2025年】
取引台数

過去10年間の取引台数÷10
※データ更新:2025年07月04日

実働車【型式・年式別|買取相場の推移】 R1150GS 【1999~2003年式】
-
2003年式 -
2002年式 -
2001年式 -
2000年式 -
1999年式



買取業者の転売先である業者間オークション市場の平均取引価格の推移
査定現場での買取価格は上記取引金額から業者の儲けと経費(運送料や出品手数料など)を差し引いた金額となります
※51~125ccの場合、上記転売金額から2万円程度差し引いた金額が正味の買取額となります
2025年7月時点から 10 年 間遡った数字
【平均買取相場の変動】
対前年比 | 対3年前比 | 2025年の取引台数 | |
2003年式 | -12 % | - % | 4台 |
2002年式 | -1 % | +18 % | 3台 |
2001年式 | +18 % | +28 % | 1台 |
2000年式 | -23 % | -13 % | 2台 |
1999年式 | - % | - % | 0台 |
※データ更新:2025年07月04日

【状態別の取引額】 R1150GS 【1999~2003年式】



買取業者の転売先である業者間オークション市場の平均取引価格
2025年7月時点から 2 年 間遡った数字
【状態別買取額の目安】
平均
最低
取引
0.0万円
0.0万円
0台

平均
最低
取引
0.0万円
0.0万円
0台

平均
最低
取引
0.0万円
0.0万円
0台

平均
最低
取引
40.8万円
36.2万円
2台

平均
最低
取引
28.5万円
16.4万円
23台

平均
最低
取引
0.0万円
0.0万円
0台

平均
最低
取引
0.0万円
0.0万円
0台

不動
平均
最低
取引
18.2万円
3.1万円
14台

※データ更新:2025年07月04日

【走行距離別の取引額】 R1150GS 【1999~2003年式】



買取業者の転売先である業者間オークション市場の取引価格
2025年7月時点から 2 年 間遡った数字
【走行距離別買取額の目安】
1〜2万km | 最高 | 45.4万円 | 1台 |
平均 | 45.4万円 | ||
最低 | 45.4万円 | ||
![]() |
|||
3〜5万km | 最高 | 44.4万円 | 8台 |
平均 | 32.4万円 | ||
最低 | 20.0万円 | ||
![]() |
|||
5万km〜 | 最高 | 38.2万円 | 16台 |
平均 | 27.0万円 | ||
最低 | 16.4万円 | ||
![]() |
※データ更新:2025年07月04日

【カラー別の取引額】 R1150GS 【1999~2003年式】
- ■
- ■
- ■ ■
- ■
- ■
- その他




買取業者の転売先である業者間オークション市場の平均取引価格
2025年7月時点から 2 年 間遡った数字
【カラー別 平均買取額の目安】
■ | 27.6 万円 | 7台 | ![]() |
||
■ | 28.7 万円 | 5台 | ![]() |
||
■ / ■ | 31.0 万円 | 5台 | ![]() |
||
■ | 32.6 万円 | 4台 | ![]() |
||
■ | 33.0 万円 | 3台 | ![]() |
||
その他 | 16.4 万円 | 1台 | ![]() |
※データ更新:2025年07月04日

【実働車の取引価格帯】 R1150GS 【1999~2003年式】



買取業者の転売先である業者間オークション市場の取引価格帯
2025年7月時点から 2 年 間遡った数字
【取引価格帯と構成比】






※データ更新:2025年07月04日

買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の(年間 約20万台の)取引データを忠実に反映し、業者の最低限の儲けと経費を差し引いた競争力の高い実際の買取額を表示 しています。
【グラフ領域の金額】は買取業者の転売額です。
転売額とは買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場での落札金額に当たります。
業者間オークション市場とは買取業者と販売業者が参画する競り市場で、年間に約20万台のオートバイが取引されています。
実は買取業者が買取したバイクの約9割は上記市場において転売されています。
そのため、業者間市場での取引額(業者の転売額)から買取業者の儲けと経費(運送料や出品手数料など)を割引いた金額が査定現場での実際の買取額になります。
業者間での取引額から割引かれる金額は、単価の低い原付バイクで0.6万円から、100万円を超える高額車両では6万円までが適正かつ競争力の高い割引額と言えます。
率にすると概ね2%~10%の(高額車両ほど率が低い)割引率なので、業者間での取引額の90~98%が実際の買取額となると憶えておけば、査定額の妥当性や競争力を判断する材料になることでしょう。

R1150GS 【1999~2003年式】 上位20台の取引額 (データ更新:2025年07月04日)



落札額 | 評価点 | 車台番号 | 走行距離 | カラー | ||
1 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 45.6万円 | 4.7点 | 0415J22Z | 16,728km | ■ |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 44.6万円 | 4.2点 | 0415J12Z | 40,878km | ■ |
3 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 38.4万円 | 4.2点 | 0415J81Z | 55,274km | ■ / ■ |
4 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 36.4万円 | 3.8点 | 0415J12Z | 30,478km | ■ |
5 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 36.4万円 | 4.5点 | 0415J23Z | 34,617km | ■ |
6 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 36.1万円 | 4.0点 | 0415J81Z | 33,669km | ■ / ■ |
7 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 36.1万円 | 4.0点 | 0415J1YZ | 84,063km | ■ |
8 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 35.1万円 | 4.3点 | 0415J21Z | 66,735km | ■ / ■ |
9 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 34.9万円 | 4.3点 | 0415J11Z | 74,442km | ■ |
10 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 34.1万円 | 4.0点 | 0415JXYZ | 70,734km | ■ |
11 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 31.7万円 | 4.0点 | 0415J2YZ | 63,964km | ■ |
12 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 31.3万円 | 4.2点 | 0415J4YZ | 59,239km | ■ |
13 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 30.1万円 | 4.0点 | 0415J63Z | 40,917km | ■ |
14 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 29.9万円 | 4.0点 | 0415J13Z | 49,456km | ■ |
15 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 26.3万円 | 4.2点 | 0415J04Z | 73,266km | ■ |
16 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 26.2万円 | 3.5点 | 0415J33Z | 47,913km | ■ |
17 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 23.8万円 | 4.0点 | 0415J4YZ | 77,003km | ■ |
18 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 23.8万円 | 3.8点 | 0415J3YZ | 83,882km | ■ |
19 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 23.0万円 | 4.0点 | 0415J11Z | 114,984km | ■ / ■ |
20 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 22.4万円 | 3.8点 | 0415J11Z | 76,828km | ■ / ■ |
【評価点】8点以上:新車 7点:超極上車 6点:極上車 5点:良好車 4点:多少の使用感 3点:難有 2点:劣悪 1点:事故不動
(※3~4点の評価ながら、値段が跳ねているケースの多くは純正品の無いカスタム車です)
【走行距離】単位はkm
上記は買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の落札金額のデータ
業者間オークション市場では年間に約20万台の中古バイクが取引されています

【1999年式】R1150GS 上位20台の取引額 (データ更新:2025年07月04日)



落札額 | 評価点 | 車台番号 | 走行距離 | カラー |
【評価点】8点以上:新車 7点:超極上車 6点:極上車 5点:良好車 4点:多少の使用感 3点:難有 2点:劣悪 1点:事故不動
(※3~4点の評価ながら、値段が跳ねているケースの多くは純正品の無いカスタム車です)
【走行距離】単位はkm
上記は買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の落札金額のデータ
業者間オークション市場では年間に約20万台の中古バイクが取引されています

【2000年式】R1150GS 上位20台の取引額 (データ更新:2025年07月04日)



落札額 | 評価点 | 車台番号 | 走行距離 | カラー | ||
1 | 【2000年式】R1150GS | 36.2万円 | 4.0点 | 0415J1YZ | 83,214km | ■ |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 【2000年式】R1150GS | 34.2万円 | 4.0点 | 0415JXYZ | 70,019km | ■ |
3 | 【2000年式】R1150GS | 32.0万円 | 4.0点 | 0415J2YZ | 62,064km | ■ |
4 | 【2000年式】R1150GS | 31.6万円 | 4.2点 | 0415J4YZ | 57,479km | ■ |
5 | 【2000年式】R1150GS | 24.2万円 | 3.8点 | 0415J3YZ | 80,592km | ■ |
6 | 【2000年式】R1150GS | 24.1万円 | 4.0点 | 0415J4YZ | 74,738km | ■ |
7 | 【2000年式】R1150GS | 18.3万円 | 4.0点 | 0415JXYZ | 87,958km | ■ |
【評価点】8点以上:新車 7点:超極上車 6点:極上車 5点:良好車 4点:多少の使用感 3点:難有 2点:劣悪 1点:事故不動
(※3~4点の評価ながら、値段が跳ねているケースの多くは純正品の無いカスタム車です)
【走行距離】単位はkm
上記は買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の落札金額のデータ
業者間オークション市場では年間に約20万台の中古バイクが取引されています

【2001年式】R1150GS 上位20台の取引額 (データ更新:2025年07月04日)



落札額 | 評価点 | 車台番号 | 走行距離 | カラー | ||
1 | 【2001年式】R1150GS | 38.4万円 | 4.2点 | 0415J81Z | 55,274km | ■ / ■ |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 【2001年式】R1150GS | 36.2万円 | 4.0点 | 0415J81Z | 33,329km | ■ / ■ |
3 | 【2001年式】R1150GS | 35.2万円 | 4.3点 | 0415J21Z | 66,061km | ■ / ■ |
4 | 【2001年式】R1150GS | 35.0万円 | 4.3点 | 0415J11Z | 73,690km | ■ |
5 | 【2001年式】R1150GS | 23.4万円 | 4.0点 | 0415J11Z | 110,474km | ■ / ■ |
6 | 【2001年式】R1150GS | 22.7万円 | 3.8点 | 0415J11Z | 74,569km | ■ / ■ |
【評価点】8点以上:新車 7点:超極上車 6点:極上車 5点:良好車 4点:多少の使用感 3点:難有 2点:劣悪 1点:事故不動
(※3~4点の評価ながら、値段が跳ねているケースの多くは純正品の無いカスタム車です)
【走行距離】単位はkm
上記は買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の落札金額のデータ
業者間オークション市場では年間に約20万台の中古バイクが取引されています

【2002年式】R1150GS 上位20台の取引額 (データ更新:2025年07月04日)



落札額 | 評価点 | 車台番号 | 走行距離 | カラー | ||
1 | 【2002年式】R1150GS | 45.6万円 | 4.7点 | 0415J22Z | 16,728km | ■ |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 【2002年式】R1150GS | 44.6万円 | 4.2点 | 0415J12Z | 40,878km | ■ |
3 | 【2002年式】R1150GS | 36.4万円 | 3.8点 | 0415J12Z | 30,478km | ■ |
4 | 【2002年式】R1150GS | 20.2万円 | 4.0点 | 0415J32Z | 47,355km | ■ |
5 | 【2002年式】R1150GS | 16.6万円 | 3.5点 | 0415J12Z | 98,723km | ■ |
【評価点】8点以上:新車 7点:超極上車 6点:極上車 5点:良好車 4点:多少の使用感 3点:難有 2点:劣悪 1点:事故不動
(※3~4点の評価ながら、値段が跳ねているケースの多くは純正品の無いカスタム車です)
【走行距離】単位はkm
上記は買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の落札金額のデータ
業者間オークション市場では年間に約20万台の中古バイクが取引されています

【2003年式】R1150GS 上位20台の取引額 (データ更新:2025年07月04日)



落札額 | 評価点 | 車台番号 | 走行距離 | カラー | ||
1 | 【2003年式】R1150GS | 36.4万円 | 4.5点 | 0415J23Z | 34,617km | ■ |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 【2003年式】R1150GS | 30.4万円 | 4.0点 | 0415J63Z | 39,702km | ■ |
3 | 【2003年式】R1150GS | 30.2万円 | 4.0点 | 0415J13Z | 47,987km | ■ |
4 | 【2003年式】R1150GS | 26.6万円 | 3.5点 | 0415J33Z | 46,035km | ■ |
5 | 【2003年式】R1150GS | 18.6万円 | 4.2点 | 0415J83Z | 123,486km | ■ |
6 | 【2003年式】R1150GS | 18.3万円 | 4.0点 | 0415JX3Z | 131,689km | ■ |
【評価点】8点以上:新車 7点:超極上車 6点:極上車 5点:良好車 4点:多少の使用感 3点:難有 2点:劣悪 1点:事故不動
(※3~4点の評価ながら、値段が跳ねているケースの多くは純正品の無いカスタム車です)
【走行距離】単位はkm
上記は買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の落札金額のデータ
業者間オークション市場では年間に約20万台の中古バイクが取引されています

R1150GS 【1999~2003年式】 上位20台の取引額 (データ更新:2025年07月04日)



落札額 | 評価点 | 車台番号 | 走行距離 | カラー | ||
1 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 45.6万円 | 4.7点 | 0415J22Z | 16,728km | ■ |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 44.6万円 | 4.2点 | 0415J12Z | 40,878km | ■ |
3 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 38.4万円 | 4.2点 | 0415J81Z | 55,274km | ■ / ■ |
4 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 36.4万円 | 3.8点 | 0415J12Z | 30,478km | ■ |
5 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 36.4万円 | 4.5点 | 0415J23Z | 34,617km | ■ |
6 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 36.1万円 | 4.0点 | 0415J81Z | 33,669km | ■ / ■ |
7 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 36.1万円 | 4.0点 | 0415J1YZ | 84,063km | ■ |
8 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 35.1万円 | 4.3点 | 0415J21Z | 66,735km | ■ / ■ |
9 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 34.9万円 | 4.3点 | 0415J11Z | 74,442km | ■ |
10 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 34.1万円 | 4.0点 | 0415JXYZ | 70,734km | ■ |
11 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 31.7万円 | 4.0点 | 0415J2YZ | 63,964km | ■ |
12 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 31.3万円 | 4.2点 | 0415J4YZ | 59,239km | ■ |
13 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 30.1万円 | 4.0点 | 0415J63Z | 40,917km | ■ |
14 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 29.9万円 | 4.0点 | 0415J13Z | 49,456km | ■ |
15 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 26.3万円 | 4.2点 | 0415J04Z | 73,266km | ■ |
16 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 26.2万円 | 3.5点 | 0415J33Z | 47,913km | ■ |
17 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 23.8万円 | 4.0点 | 0415J4YZ | 77,003km | ■ |
18 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 23.8万円 | 3.8点 | 0415J3YZ | 83,882km | ■ |
19 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 23.0万円 | 4.0点 | 0415J11Z | 114,984km | ■ / ■ |
20 | R1150GS 【1999~2003年式】 | 22.4万円 | 3.8点 | 0415J11Z | 76,828km | ■ / ■ |
【評価点】8点以上:新車 7点:超極上車 6点:極上車 5点:良好車 4点:多少の使用感 3点:難有 2点:劣悪 1点:事故不動
(※3~4点の評価ながら、値段が跳ねているケースの多くは純正品の無いカスタム車です)
【走行距離】単位はkm
上記は買取業者の最大の転売先である業者間オークション市場の落札金額のデータ
業者間オークション市場では年間に約20万台の中古バイクが取引されています
