現在まで続くカワサキの看板モデル・Zシリーズ。
この大人気シリーズの始まりは、1972年に販売を開始したZ1を原点とするシリーズです。
正式なカタログ名称は900 SuperFourでしたが、型式番号のZ1の方があまりにも有名になり、この名称を知っているのはかなりのバイク通と言ってもよいでしょう。
このZ1から始まったZシリーズは、750ccの国内仕様Z2から現在のZ1000やZRX1200 DAEGなどに至るまで、ハイパフォーマンスを誇る金字塔となっています。
その冠名であるアルファベット最後の文字であるZは、「それ以上先がない究極」を意味しています。
Z1を始めとするZシリーズは、そのイメージ通り常に時代の最先端であり続けたシリーズとも言えます。
そんなZ1買取の価格事例と相場。
最高の接客と価格で、お客様からお褒めの言葉を頂戴することも多い、 バイク買取無料査定をお気軽にお試しくださいませ。
良好車はもちろん!事故車・不動車バイク買取もNo1!
TMAXの買取。お客様のご期待にお応えいたします!
最新の買取相場をcheku!
【Z1 (900 SuperFour)】買取事例一覧
買取査定価格
2,500,000円買取査定価格
1,605,000円買取査定価格
1,550,000円買取査定価格
1,400,000円買取査定価格
580,000円買取査定価格
900,000円Z1カラーリング・仕様変更点
年式 | カラーバリエーション/型番 | 仕様変更点 |
1972年 (73年モデル兼用) |
マルーン&オレンジ Z1F |
Zシリーズのファーストモデルとして大々的に発表。 世界最高水準の出力と量販車初のDOHCエンジンを搭載。 カラーリングは「火の玉カラー」として知られ、Z1&Z2の代名詞として知られる。 この初年度モデルのみエンジンの空冷フィンが黒塗りである。 |
1974年 | ダークブラウン&オレンジ Z1F |
カラーリングが火の玉カラーから太いラインのものへと変更。 エンジンの空冷フィンがシルバーとなり、初期型モデルの黒塗りは廃止に。 カムカバーにはOリングが採用され、オイル漏れ対策に2分割ヘッドガスケットが採用された。 Z1Aという通称は、この75年モデルのZ1を指す。 |
1975年 | ブラウン&ゴールド Z1F |
カラーリングの変更と外装のマイナーチェンジ。 テールのラインが上へ回り込む形になり、「900」のエンブレムが強調。 チェーン給油装置廃止と同時にシールチェーンが採用され、メンテナンス性が高められた。 Z1Bという通称は、この75年モデルのZ1を指す。 |
1976年 | メタリックグリーン&ホワイト Z1F |
Z1の最終モデルとしてZ900/KZ900という名称に変更。 欧州仕様社は前後がダブルディスク化し、より制動性能に磨きがかけられる。キャブ系が28mmから26㎜に変更となり、燃費向上と扱いやすさが図られた。マフラー内の構造が変更となり、静音性もUPする。 最高出力が1psダウンし81psに。このカラーリングは通称玉虫カラーと呼ばれる。 |
カワサキ Z1 900 Super Four (1972年モデル)
全長×全幅×全高 | 2,200mm×865mm×1,170mm |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 903cc |
最高出力 | 82ps/8,500rpm |
最大トルク | 7.5kgf・m/7,000rpm |
現在の水冷Z1000への礎に 大きな貢献を果たした過渡期のZ1~Z1000/Z1000A~
Z1が76年のZ900/KZ900をもって生産終了となり、次世代Z1として生まれたのがZ1000です。
Z1000はZ900をベースに1,015ccまでボアアップし、トルク重視の仕様によってややマイルドな出力に変更となりました。
最大の特徴は左右一本出しのマフラーに変更されたことで、これによって旧モデルであるZ1の4本出しスタイルの人気が再燃。
扱いやすさ重視であるZ1000に比べ、Z1の方が速いという噂があったことと、Z1の4本出しマフラーがブランド化していたことを物語るエピソードとなっています。
Z1000は前年の欧州仕様のZ1が前後ダブルディスク化したのと同様、制動性能に磨きをかけるため前後ディスク化しました。
そのためか初代Z1ほど荒々しさがなくなった、と評されることもあり、モデルとしては過小評価されてしまった面もあります。
このZ1000をもって初代Z1から続く美しいティアドロップ形タンクデザインは一旦姿を消し、後継モデルのZ1000MK2からは直線の効いた精悍なデザインに変更。
無骨で男くさいゴツゴツとしたデザインにより、「男カワサキ」のイメージが定着しました。
派生モデルとしてはクルーザー仕様のKZ1000LTD、ポリス仕様車Z1000POLICEがありますが、こちらは全くの別モデルと認識されています。
生産期間は2年のみと短かったものの、数々の試行錯誤が見られ後継モデルの躍進の原動力となりました。
Z1000のカラーリング・仕様変更点は以下の通りとなっています。
Z1000カラーリング・仕様変更点
年式 | カラーバリエーション/型番 | 仕様変更点 |
1977年 | ワインレッド ダイヤモンドスカイブルー KZT00 |
Z900/KZ900をベースとしたマイナーチェンジモデルとして誕生。 ボアアップを始め、クランクシャフト・クランクケース・フレームの見直しが図られた。 Z1とは異なり、左右一本出しのマフラーに。 この為、セールス面ではZ1にやや劣る形に。 扱いやすさ・中速を重視した仕様となっており、乗りやすさが評価されZ1000POLICEなどの派生モデルが誕生。 エンジン形式がZ1と同じZ1Eのため、注意が必要。 |
1978年 | ルミナスレッド ダークグリーン ブラック KZT00 |
カラーリング変更・マイナーチェンジ。 フロントブレーキのリザーバータンクの形状が変更となる。 フロントブレーキキャリパーのマウントがフォーク後部に変わり、ハンドル周りをシンプルにする試みがなされた。 翌年、後継モデルのZ1000MK2が登場し、現在でも高い人気を誇る旧車として知られている。 |
カワサキ Z1000 (1978年モデル)
全長×全幅×全高 | 2,240mm x 875mm x 1,180mm |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 1,015cc |
最高出力 | 83ps/8,000rpm |
最大トルク | 8.1kgf・m/6,500rpm |
【リピーターやご紹介のお客様が非常に多い】
のは、お客様の立場に立った誠実な査定と相場以上での高額査定が評価されてのことだと自負しております。
事実、パッションのバイク買取査定はお客様満足度95%超!
弊社パッションは最高の接客と特別な買取価格で常にお客様満足度No1を追求しています。
【当社の査定員はみんな査定資格とマナー講習を修了】
お客様が気持ちよく満足してオートバイを売るできる事がとても大切だと考えています。
買取提示価格がお客様のご希望金額に届かない等、御満足頂けない 場合は買取不成立となりますが、その場合もパッションの査定はモチロン無料です!
査定は全て、最初から最後まで無料。安心してお気軽に最高の無料査定をお試しして頂けます。
ご希望の日時に車両の保管場所にお伺いして査定させて頂きます。
ご到着~査定~お支払い~お手続き~車両の引上げまでトータルの所要時間は平均して約20分です
査定金額にご納得いただけた場合は、現金で満額をお支払いいたします。
買取証明書を発行して、クーリングオフや廃車手続きなどについてご案内させて頂きます
査定金額にご満足いただけない場合は買取不成立となります。
その場合も査定は完全無料です。無駄に交渉を重ねることは一切なく、速やかに辞去させて頂きます
買取後に車両を引き上げさせて頂きます。廃車手続きは弊社で無償代行致します。
廃車証のコピーは10日~2週間程でお客様のお手元に届きます
【即日対応!資格を持った査定士がお伺いいたします】
全国の支店からご希望日時に出張査定にお伺いしています。弊社の査定員は全員。査定士の資格を取得し、マナー講習を修了しております。
リピーターやご紹介のお客様が非常に多いのには理由がございます。
最高の査定額と最上のご対応でお客様のご期待にお応えいたします。
▼下記のいずれか1つ
・125cc以下:標識交付証明書
・126cc以上250cc以下:軽自動車届出済証
・251cc以上:自動車検査証
※登録書類が無くても、ご登録名義と住所が分かれば買取に支障はございません
査定にお立会い頂くご本人様の身分証をご提示ください。コピーなどは必要ございません。
(オートバイの名義人と売却される方が同一である必要はございません)
買取成立となった場合、お客様のサインを頂戴しております。