査定風景
調整画像 高額買取 お笑い芸人パッション屋良 査定もすごく親切だね
オンライン査定
詳しい相場情報&お見積りをご返信差上げます
  • 車種名
  • お名前
  • メールアドレス
  • 郵便番号

  • お電話番号
  • 車両状態を選択する(任意)

    お見積が詳細になります

  • ご希望
  • 補足
全国対応どんなことでもお気軽にお電話ください0120819118

中古バイクの最高値を更新中|750ccレプリカとホモロゲバイク TOP5

1千万円超えのバイクが続出|高く売れる750ccレプリカとホモロゲ 5機種

2022年以降から2024年現在に至るまで、1,000万円超での取引が続出している、更に言えば中古バイクの最高値を更新し続けているオートバイのジャンルがある。
それが1990年代まで製造販売されていたナナハン750ccのレーサーレプリカとホモロゲ―ションバイクである。
レーサーレプリカとは、レース参戦機を公道走行できるようにアジャストして市販化された機種であり。
ホモロゲーションとは、公道走行可能な市販車ベースで競われるレースに参戦するために課せられた生産台数をクリアするために市販化された機種である。

750ccのレーサーレプリカとホモロゲ―ションがなぜ高いのか?
その答えは、レースシーンが最も盛り上がっていた時代に鮮烈な記録と記憶を残したこと。
当時SBK(公道向け市販車で競われる最高峰のレース)のレギュレーションが4気筒は750ccまでであったこと。
販売数よりもレースに出てで勝つことを優先した結果、高額かつハイスペックな限定車が多かったこと。
が挙げられる。

更に750ccのレーサーレプリカとホモロゲ―ションの人気は世界を跨ぐことも近年の相場高騰に拍車を掛けている。 具体的には、強い外貨を持った海外勢が国内相場以上の金額で購入していることでプレミアム度がグッと増しているのである。

まずは、ナナハン レプリカが中古バイクの史上最高値を更新し続けている事実をデータで把握して頂き。
続いて「超高額で取引されている750ccのレーサーレプリカとホモロゲ―ション」TOP 5をご覧いただこう。

【はじめに】過去10年の相場から見えてくる事実

中古バイクの史上最高値を更新し続けている750ccレプリカ

過去10年の中古バイクの相場推移

最初に事実関係を把握して頂くために、過去10年間で中古バイクの相場がどう推移してきたのかご紹介させて頂く。
左欄上段のグラフが過去10年間の相場推移である。

尚、グラフが示している取引額とは買取業者が査定額を算出する際の指標となっている業者間オークションの取引額である。
業者間オークションとは、買取業者の最大の転売先であり、販売業者の最大の仕入れ先として年間に約20万台のバイクが取引される会員業者間の市場である。
端的に言えば業者間の取引額=販売業者の仕入れ額=買取業者の転売額=中古バイクの相場と還元できる。

2019年までは、400万円超で落札されたのは下記5機種だけ
・FL1200(2015年に520万円)ビンテージハーレー
・EL1000(16年に850万円)1950's ナックルヘッド
・NR750(17~19年に500万円台)最高額の定番
・Z1000S1(17年に400万円)37台限定のホモロゲ
・H2R(15年に510万円)326馬力の規格外レーサー
2019年までは400万円以上での落札は年に1度若しくは2度。400万円以上の落札自体がレアケースだったわけだ。

2020年のコロナバブルに続く円安で空前の最高額が続出
しかし2020年のコロナバブルから一気に潮目が変わる。
コロナバブルとは新車供給の停滞を受けて中古価格が異常高騰した現象だが、2021年の最盛期には400万円超で取引された機種が一気に14機種にまで増える。

新車供給の回復によってコロナバブル期に(国内の需給で)異常高騰した機種の相場は反落するのだが、2022年に史上初めて1,000万円の大台を突破する機種が出現。
背景には世界的なコレクター市場が存在する希少機種が円安と海外の物価高の影響を受けて高騰していることが挙げられる。円安が進んだ2023年と2024年には遂に1,500万円を突破する機種が出現。

左欄上段のグラフで言えば、薄緑で網掛けしている領域になるのだが。まさに中古バイクの史上最高値を更新し続けているオートバイの機種群が1990年代までに製造された ナナハン・レプリカやホモロゲーションなのでる。

それでは具体的にどの機種がどのような理由で史上最高値を更新し続けているか。最高取引額のトップ5を続いてご紹介しよう。

spacer for layout

第1位

NR750

NR750【1992年】 NR750の中古相場の推移位

▼中古相場(販売業者の仕入れ額=買取業者の転売額)

  • 落札台数
    7(2022年7月~2024年6月)
  • 最高落札額
    1,592万円(2024年)
  • 平均落札額
    1,005万円(2022年7月~2024年6月)
  • 最低落札額
    600万円(2022年)
業者間オークションの取引履歴を2024年7月時点で36ヵ月間遡った数字

▼車両データ

  • 機種
    NR750
  • 年式
    1992年
  • 販売数
    300台(国内200台/海外100台)
  • 当時の価格
    520万円(北米仕様:50,000$)
  • 最大馬力
    77馬力@11,500回転(海外仕様:130馬力@14,000回転)

堂々の第一位は1992年モデルとして300台限定で発売されたNR750
そのルーツは、ワークスマシン(レース専用機)で競われる世界最高峰のレースWGP(現MotoGP)向けに、RSC(現HRCでホンダのレース部門会社)が1979年に投入したマシンNR500に遡る。
ライバル機に対しての特異点として、気筒当たり8バルブ・楕円ピストン・4ストロークのV型4気筒エンジンが挙げられるが、出場を果たした1982年までWGPでは1度もポイントを獲得するには至らなった。
ケニー・ロバーツ、エディー・ローソン、フレディ・スペンサー、ケビン・シュワンツといったトップライダーが130馬力/120kg 台のマシンに跨りデッドヒートを繰り広げていた時代。 ライバル機は、1982年まで7シーズン連続してWGPタイトルを獲得したRG500やYZR500(1973~2002年)等になるが、この両機は空前絶後となるGPマシンレプリカのRZV500R(1984年)、RG500ガンマ(1985年)として発売された。

1983年シーズンからはHRC製の2ストロークV型3気筒を積んだNS500で戦うことになりNRは一旦鳴りを潜めるのだが、 1987年のル・マン24時間耐久レースで、HRCワークスマシンNR750がデビューを果たす。しかしながら完走は果たせなかった。
因みにエンジンは同じく楕円ピストンの32バルブV型4気筒であったが、最終82年NR500比で30馬力以上出力が高められ155馬力(15,250回転)となっていた。

1992年モデルで市販化されたNR750はワークスマシンNR750のレプリカではあるが、レーサー志向「そのまんまレプリカ」とは趣が異なる。
タンクカバーからシートカウルまで一体型となった外装にはレーサーグラフィックを排除した深紅のグラフィックが採用され、一見するとツアラーにも見えるスタイリングだ。
その背景には、ベースのワークスマシンが輝かしい戦績を残せなかった点に加えて、 SBK(世界スーパーバイク選手権)参戦用のホモロゲーション機で且つタイトルを獲得した1987年のVFR750R(RC30)や1994年のRVF750(RC45)との差別化が必要であったからであろう。
本機の最大の特徴であり後にも先にもNRにのみ組み込まれた楕円形ピストンを改良して32バルブのまま量産市販化された1992年のNR750。そのコンセプトはピストン形状同様に唯一無二のオリジナリティーであったことが車体から伺える。

300台限定で発売された本機であるがその内訳は下記となる。
・国内向け200台(77馬力/11,500回転)
・海外向け100台(130馬力/14,000回転)

本機がエポックメイキングであった理由の1つに小売価格が挙げられる。
バブル景気最中に発売されたとあってその小売価格は520万円。
数多くの独自パーツを剛性に奢ったことでまさにバブル級の小売価格での登場となりました。 因みに当時、HONDA製バイクで最大排気量を誇っていたのが1520ccのゴールドウイング。1992年型は北米生産のため輸入モデルであったが上位グレードSEの国内販売価格は215万円であった。
更に北米向けの売価は5万$であり当時のレートで約625万円となっていた。これは当時ハーレーのエントリーモデルXLH-883の10倍以上の価格設定であった。

本機が高額取引(買取査定)対象となっている理由を列記すれば
・ワークスマシン由来で唯一無二のエンジン機構を採用
・バブル期に豪華なパーツを多数奢って超高額の小売価格が設定されていた

更に2021年以降、急速にプレミアム度を焚けめている理由には
・新車供給が細り中古バイク相場が高騰したコロナ禍相場の波に乗った
・急速な円安とインフレで従来の2割増の金額で仕入れが可能となっている海外勢の存在
が挙げられるだろう。

spacer for layout

第2位

ドゥカティ 750SS(1974年)

Ducati 750SS 【1974~98年式】 ドゥカティ 750SS(1974年)の中古相場の推移位

▼中古相場(販売業者の仕入れ額=買取業者の転売額)

  • 落札台数
    2(2022年7月~2024年6月)
  • 最高落札額
    1,506万円(2023年)
  • 平均落札額
    1,154万円(2022年7月~2024年6月)
  • 最低落札額
    801万円(2022年)
業者間オークションの取引履歴を2024年7月時点で36ヵ月間遡った数字

▼車両データ

  • 機種
    ドゥカティ 750SS
  • 年式
    1974年
  • 販売数
    401台
  • 当時の価格
    北米仕様:3,200$(約96万円換算)
  • 最大馬力
    (参考値 73馬力@8,000回転)

第2位は世界的なコレクター市場が存在する1974年の750SS
過去にはグッゲンハイム美術館での展示やシルバーマン美術館に所蔵されていた経緯もあり、オートバイの枠を超えたビンテージ価値が認められている。

DUCATIの750SSという機種は17年の空白を経て1991年にも再登場しているのだが、歴史的価値を有するのは401台限定で生産された1974年モデルである。
74年型750SSがお宝になっているのは、DUCATIの歴史的転換点を象徴している点にある。

トライアンフやハーレにーBMWが大排気量市場を席巻していたところに日本車(CB750FOURやZ1)が食い込み凌駕しつつあった1970年代前半。 レースシーンでは、AMAスーパーバイク選手権の前身とも言えるフォーミュラ750ではヤマハTZ750が連戦連勝。 当時世界で最も盛り上がりを見せていたお祭りレース「デイトナ200」ではCB750FOUR Racerが1970年に優勝するなど日本車が強かった。

2024年現在ではレースシーンで無双状態のDUCATIも形無しであったのだが、1972年に転機が訪れる。
「デイトナ200」の欧州版として初開催された「イモラ200」でポール・スマートが駆る 750 イモラ デスモ レーサーが優勝。イタリア本国でオールスターのライバル機を撃破した姿に国民が歓喜。
その優勝記念レプリカにして、FIM世界耐久ロードレース選手権に参戦するためのホモロゲーションとして401台が生産されたのが74年型750SSである。

超高額で取引される為、模造品も出回っているが、オリジナル度が高く未使用に近いほど価値は高い。
取引(買取査定額算出)に際しては来歴やオーナー履歴の他、各パーツの真贋を見極めるポイントが多数存在しており、専門的な高いレベルの鑑識眼が要求される。
日本国内の業者間オークションでは過去10年間に2台の取引が記録されており、2022年には801万円、2023年には1506万円で落札されている。
驚くべきは2台ともエンジンがかからない不動車であった点であるが。見栄えは良く極めてオリジナル度が高い個体であった。

2023年に超高額取引となった背景には、オリジナル度がより高く状態が良かった点もあるのだが、その間に急速な円安が進んだ点にも言及しておきたい。
海外のオークション(※個人間)では、2023年には159,500US$(2,400万円換算)と201,600US$で(3,000万円相当)、2022年には172,500£(2,700万円相当)で落札された事例があり、 海外勢にとってはフルオリジナルであれば2,000万円超の仕入れでも割安感が出ている点は見逃せないであろう。

余談であるが、
日本車で例えれば、81~82シーズンを制した記念車ローソンレプリカことZ1000Rではなく、1983シーズンのAMAを戦うために37台限定で生産されたホモロゲーション機Z1000S1が近いだろうか。 CB750 FOUR Racerの公道向けレプリカがもしも存在していたら近しいイメージになるだろうか。

spacer for layout

第3位

VFR750R(RC30)

VFR750R【1987年】 VFR750Rの中古相場の推移位

▼中古相場(販売業者の仕入れ額=買取業者の転売額)

  • 落札台数
    11(2022年7月~2024年6月)
  • 最高落札額
    1,054万円(2023年)
  • 平均落札額
    452万円(2022年7月~2024年6月)
  • 最低落札額
    200万円(2022年)
業者間オークションの取引履歴を2024年7月時点で36ヵ月間遡った数字

▼車両データ

  • 機種
    VFR750R(RC30型)
  • 年式
    1987年
  • 販売数
    国内1,000台(海外向けには3,885台生産)
  • 当時の価格
    148万円(北米仕様:15,000$)
  • 最大馬力
    76馬力@9,500回転(海外仕様:~112馬力@11,000回転)

第3位はSBK世界スーパーバイク選手権の初開催から1990年シーズンまで3連覇を飾ったVFR750R
公道走行可能な市販車で競う最高峰かつ最大排気量クラスとして1987年に開始されたSBK。国内外でバイクレースが最高潮の盛り上がりを見せマーケットも最速機を欲していた時代。
4気筒は750ccまでのレギュレーションで戦っていたのは、FZR750、GPX750、DUCATI 851、Bimota YB4E.I.、SBK以前の市販機ベース最高峰レースTT-F1で87年シーズンを制したGSX-R750R
ライバル機を伍してSBKを3連覇した功績が今日のプレミアムに受け継がれている。

SBK参戦するために市販化されたVFR750Rであるが、そのベースとなったのはTT-F1やFIM世界耐久ロードレース選手権でタイトルを獲得していたHRC製のレース用市販機RVF750(1984-93年)。
HRC製RVF750のレプリカ的な位置づけで、国内向けには1987年モデルが1,000台、海外向けには1989年までに4,000台弱が製造販売され、 国内向けの販売価格は当時最高となる148万円が設定された(因みに国内で初めて100万円の王台の乗った機種は86年の500台限定GSX-R750R である)。

上述のNR750や750SSと比べると10倍近い生産台数となることから、国内の業者間市場でも毎年コンスタントに取引が記録されている機種である。
直近2年間の平均落札額は452万円、最高額は1千万円超であるのに対し最低額は200万円と、コンディションで取引が大きく変化することを物語っており、 1千万円に近い値が付くのは未使用に近い個体に限定される。
事実2023年に969万円と1,054万円で落札された個体の走行距離は2kmと4kmである。次点の落札額は400万円台となっており、 未使用に近い状態か否かで買取査定額は500万円近く変化することになる。

spacer for layout

第4位

YZF-R7(OW02)

YZF-R7(OW02) YZF-R7(OW02)の中古相場の推移位

▼中古相場(販売業者の仕入れ額=買取業者の転売額)

  • 落札台数
    2(2022年7月~2024年6月)
  • 最高落札額
    619万円(2024年)
  • 平均落札額
    515万円(2022年7月~2024年6月)
  • 最低落札額
    411万円(2022年)
業者間オークションの取引履歴を2024年7月時点で36ヵ月間遡った数字

▼車両データ

  • 機種
    YZF-R7(OW02)
  • 年式
    1999年
  • 販売数
    海外専用500台
  • 当時の価格
    32,000US$(約350万円換算)
  • 最大馬力
    106馬力@11,000回転

第4位はSBK向けのホモロゲーション機として海外向けに500台限定で発売されたYZF-R7
その来歴はGPマシン(レーサーとしても市販化されない門外不出のファクトリーマシン)YZR500からフィードバックを受けたトップエンドの市販機であった。
しかしながら当時はDUCATIの第1次黄金期であり1991~2004年までの14年間において13シーズンでタイトルを獲得していた時期。 OW02は、参戦していた2002年シーズンまで輝かしい戦績を残せなかったのだが、本機がプレミアム化している理由の1つにはOW02の開発コードが振られている点だ。

YAMAHAの開発コードにOWが付与されるのは、2002年までのWGP参戦機YZR500、2002年以降のMotoGP参戦機YZR-M1、76~78年のDaytona200参戦機YZR750、87年のTT-F1参戦機YZF750などの GPレーサーを中心としたファクトリーマシンであった。
そのOWの開発コードを振られて市販化された公道走行可能なマシンが2機種存在する。
1つは1989年に1,000台(国内500台)限定で発売されたFZR750R(OW01)であり、もう1つが1999年に海外向け500台限定で発売された本機YZF-R7(OW02)である。

OW01ことFZR750Rも「高く売れる750ccレプリカ/ホモロゲ機ランキング」で6位に入っているのだが、今回はベスト5 紹介という都合上ザっとご案内すると。
上述の、87年のTT-F1参戦機YZF750の公道走行可能なレプリカとしてSBK参戦用に市販化されたホモロゲ機になる。 第3位のVFR750Rのガチガチのライバルであり、SBKの1989年シーズンでは33ポイント差でVFR750Rの後塵を拝した2位(メーカータイトル)となっている。
戦績や製造年を見ればOW01の方がプレミアムが勝っていそうなものだが、直近のデータとしてはOW02の価値が高い結果となっている。 その理由は製造台数に伴う希少性から来るものと推察できる。

本機も2022年以降、相場が急上昇しているのだが。海外のマーケットでは2024年現在5万£や5万US$台(約800万円)が小売価格の上限相場となっており、 元来が海外モデルであることから、海外勢が相場を牽引していることが相場上昇の背景にあると思われる。
因みにOW01の海外での売値は3万US$台が中心となっている。

spacer for layout

第5位

RVF750(RC45)

RVF750【RC45|1994年】 RVF750(RC45)の中古相場の推移位

▼中古相場(販売業者の仕入れ額=買取業者の転売額)

  • 落札台数
    4(2022年7月~2024年6月)
  • 最高落札額
    589万円(2023年)
  • 平均落札額
    427万円(2022年7月~2024年6月)
  • 最低落札額
    260万円(2023年)
業者間オークションの取引履歴を2024年7月時点で36ヵ月間遡った数字

▼車両データ

  • 機種
    RVF750(RC45)
  • 年式
    1994年
  • 販売数
    500台+受注生産+海外向け
  • 当時の価格
    200万円(北米仕様:27,000$)
  • 最大馬力
    77馬力@11,500回転(海外仕様:~120馬力@12,000回転)

第5位は3位で登場したVFR750R(RC30)の後継機となるRVF750(RC45)
94~99年シーズンのSBKに参戦していたホモロゲーション機で、DUCATI黄金期の狭間となる97年にシーズンタイトルを獲得している。
デビューから3連覇を果たした先代RC30に比べるとネームバリューでは霞んでしまうのだが、フルモデルチェンジを受けた改良機であるため馬力をはじめマシンの完成度はグッと高まっている。
更にRC30に比べて生産台数が大幅に少ないことからその稀少性が今日のプレミアムに繋がっている。

事実、直近2年の取引台数は4台と少なく平均落札額は427万円とRC30の452万円に比肩する水準である。
未使用車であればRC30と同様に4桁の落札も視界に入って来る可能性がある。
北米マーケットでは走行距離1kmの未使用車に100,000$(1,600万円換算)の値札が付いており、ボリュームゾーンは3~4万$(480~640万円換算)となっている。
円安とインフレが進行すれば更に国内市場の相場も上がることになりそうだ。

なおRC45のフレーム型式が機種名に含まれるのは、RC30のベース機であったHRC製レース用市販機RVF750(1984-93年)との混同を避けるためであろう。

spacer for layout
上記の業者間市場における落札額は、買取業者の転売額=販売業者の仕入れ額に相当するため、実際の買取額は97~99%相当となります

以上のように「高値で取引されているナナハンのレプリカ/ホモロゲ機トップ5」をご紹介いたしました。
TOP5の選には漏れた歴史的な名機についても下記リンクでご紹介しております。

全国対応どんなことでもお気軽にお電話ください0120819118 全国対応どんなことでもお気軽にお電話ください0120819118 出張買取の予約 査定は全て無料!価格に納得→全額を現金でお支払い

買取査定の安心ステップ

【リピーターやご紹介のお客様が非常に多い】 のは、お客様の立場に立った誠実な査定と相場以上での高額査定が評価されてのことだと自負しております。
事実、パッションのバイク買取査定はお客様満足度95%超!
弊社パッションは最高の接客と特別な買取価格で常にお客様満足度No1を追求しています。
【当社の査定員はみんな査定資格とマナー講習を修了】
お客様が気持ちよく満足してオートバイを売るできる事がとても大切だと考えています。 買取提示価格がお客様のご希望金額に届かない等、御満足頂けない 場合は買取不成立となりますが、その場合もパッションの査定はモチロン無料です! 査定は全て、最初から最後まで無料。安心してお気軽に最高の無料査定をお試しして頂けます。

バイクパッションについて

出張買取エリア

北海道を除く全国で出張査定

【即日対応!資格を持った査定士がお伺いいたします】
全国の支店からご希望日時に出張査定にお伺いしています。弊社の査定員は全員。査定士の資格を取得し、マナー講習を修了しております。
リピーターやご紹介のお客様が非常に多いのには理由がございます。
最高の査定額と最上のご対応でお客様のご期待にお応えいたします。

買取の際に必要なもの

全国対応どんなことでもお気軽にお電話ください0120819118 全国対応どんなことでもお気軽にお電話ください0120819118 出張買取の予約 査定は全て無料!価格に納得→全額を現金でお支払い